夕暮れ、支援学校から帰ってくる我が子をバス停で待つ母たちの姿があった。しかし互いに談笑するわけでもなく、等間隔…
Read more
自宅にて障害児に関する勉強会を開始。同時に、町の保健師と共に障害児のいる家庭を訪問する活動を開始。
Read more
障がい児育児についてじっくり勉強したいと言う保護者と、子ども達に豊かな遊びを経験させたいと言う創設者の願いから…
Read more
学童保育・重度障がい児の保育を開始
1982年4月1日
支援学校から帰宅した子ども達の遊び場を作ろう。という想いから、週に5日の学童保育を開始。また、重度障がい児の保…
Read more
みふねデコボコ会の学童保育で育った子ども達が中学を卒業するタイミングで「小規模作業所」を開所。保育や遊びの場に…
Read more
「障害児親の会」主催の療育サポート開始
1999年4月1日
「障害児親の会」主催の療育に協力をはじめる。音楽療法、プール遊びなど様々な遊びや体験を通じて子ども達の発達を促…
Read more
療育拠点のない上益城郡内において、地域の交流センターや自宅に赴き「出前療育」を行い始める。
Read more
上益城郡からの委託を受け、療育事業を本格的に開始する
2004年12月1日
療育拠点の無い上益城郡において、郡からの委託を受け週に一度の療育事業を開始。子ども達の健やかな成長を願い療育に…
Read more
熊本県内に10ヶ所ある療育センターの一つとして「上益城郡療育センター」として委託を受ける。外来療育、家庭や保健…
Read more
小規模作業所から地域活動支援センターへ
2007年1月4日
小規模作業所は、地域活動支援センターとなりアート活動や畑作業などに力を入れる。デコボコ会設立当初から通っていた…
Read more